It's a beautiful day!

いつもよき日でありますように。

English RSS Feed

Archive for the ‘雑記’ Category

1月
10

新しい年を迎えて

Posted under 雑記

新しい年の幕が開けました。
今年も、体調が良くなるような情報や体験談、様々な話題を取り上げていきたいと思っています。

1月7日は「七草粥」を食べると良いと言われている日でした。
食べる事により、1年の健康を願って~と言う話しもありますが、習慣になったのは、正月で食べ過ぎた胃袋を休ませる為だとか。
でも七草の入った、胃に優しいお粥を寒い朝に食べるのは、本当にじんわりと体が温まって気持ち良かったです。
こういう習慣は、出来るだけ生活に取り入れていきたいなと思っている私です。

皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

12月
27

年末年始を楽しく過ごそう!

Posted under 雑記, 雑記(PMS・月経困難症関連等)

年の瀬、もうすぐ新しい年がやってくる時期になりました。
この一年を振り返ったり、来年を思ってワクワクしたり、様々な思いがあるのではないでしょうか。

ただ、年末年始は準備などで意外と忙しいもの。
気付いたら体調を崩していたり、生活リズムがズレてしまったり…。
油断大敵な期間でもありますよね。

楽しく過ごしたいけれど、羽目をはずし過ぎないようにしないとですね。
でも楽しいと感じることがあれば、それが脳から体全体に伝わりますから、積極的に楽しむことで、病や不調を追い払ってくれるかも。
それでPMS・PMDDも、多少楽になるといいですね♪
楽になる…と言えば、私、まなかこが以前記事にした「γ-リノレン酸」今も服用続けてます。もう2ヶ月を過ぎました!
やっぱり自分には合ってるみたいです。でも、もう少し様子をみたいかも…。
来年も、いろいろと元気になるような方法などを見付けて、試してみたいと思っています!


PMS・PMDD…と言いますか、婦人病などをご利益とする守り神がいらっしゃるお寺があるそうです。
女性の守り神(婦人病平癒)・願いが叶う! 幸せを呼ぶ! 吉ゾウくんのお寺 長福寿寺・人形供養・合格祈願・元気力増大祈願・紅花・千葉県
 「おすくひ夫人」と呼ばれている淡路明神様が
 他にも、こちら「長福寿寺」さんは、願いを叶えてくれる「吉ゾウくん」が居たり、元氣力増大祈願もしてくれるとのこと!
 時期になると、紅花も綺麗だそうですよ。

12月
13

身近なハーブで、体の芯から温まりませんか

Posted under お勧め商品, 雑記

体を温めるハーブと聞いて、思い浮かぶのはなんですか?
今回取り上げたいのは、いろんなお店で売ってる、馴染みのあるハーブ。
“ハーブ”と言うと、違和感があるかもしれない食材。

それは「生姜(ジンジャー)」
お料理に使用するのも良いですが、私、まなかこが気に入ってる、生姜を使用した商品をオススメしますね。

  • 「冷え知らず」さんの生姜チャイ「冷え知らず」さんの生姜チャイ
    株式会社 永谷園さんの商品。
    「チャイ」という、様々なハーブ(スパイス)を混ぜたミルクティ。それに生姜を加えた商品。
    発売日は2008年11月。もう4年前なんですね!
    販売当時からのファンです!
    飲み心地や後味は甘すぎず、スパイシーだけども、逆にそれがはまってしまう美味しさ。
    冬になって、特にコンビニの温かい飲み物コーナーに並び始めると、気になってしまいます♪

この『「冷え知らず」さん』シリーズには、「冷え知らず」さんの飲む生姜なんて商品もあったんですね!
「4倍希釈タイプの生姜入り」ちょっと見た事無かったかも。
お値段は少し張りますが、でもいつでも美味しい生姜飲料が楽しめるなら、これは気になる一品ですね!
永谷園通販」でも、購入できるみたいです。

  • 温かしょうがのど飴(プレスリリース ページ)
    株式会社 明治さんの商品。今年、2012年10月2日から販売を開始。
    私はまず、スティックの商品を目にしたのですが、見付けた瞬間には手にしてました。
    生姜好きなのもありますが「これは美味しいそう!」という予感が…。
    味はまさに生姜の風味が味わえる、ちょっとピリッとする感じが美味しい飴!
    後日に袋入り、しかも+α(レモン/はちみつ/ゆず)の3種類が入ったのも見付けて購入。これも美味しい!

温かしょうがのど飴 辛口今日、さっきコンビニで、なんと「温かしょうがのど飴 辛口」という袋入りのを発見!
Webサイト見たけど…載ってない!?

早速、舐めてみました…が、これは、本当に生姜好きさん向け!ピリピリ辛口!
何と言っても、飴の周りに“しょうがパウダー”が付いていて、口に入れた瞬間は飴の甘さが感じられない程。
“しょうがパウダー”は舐めてると、だんだんと馴染むのですが…

…あれ?なんだか、体がポカポカしてきました(本当に)

あと私はここ近年、冬場にオリジナルの「生姜はちみつ」を作ってます。
そろそろ作ろうかな?
皆さんには、生姜を使った美味しいアイテム、何かありますか?

11月
29

体もぽかぽかしながら、エコもしちゃおう

Posted under 健康, 雑記

「寒い」との言葉がピッタリの季節になってきました。
出掛ける時にもコートは手放せませんし、手袋やマフラーなども無いと体の中まで冷えるような気分になります。

…実は「手袋」や「マフラー」、露出している肌を隠すので寒さから耐えられるのもありますが、実は『温めると冷えが少なくなるポイント』の一つなんです。

  • 首 …体の状態を判断するのは脳。そこに一番近い『首』を温める事で脳が「温かい」と感じてくれます。
        外出時のマフラーや、衣類でもハイネックのもの、ネックウォーマーなど、場面に合わせて温めましょう!
  • 手首…手の先が冷える、冷え性の人は特にそうでしょうが(私もです…)
        上着と手袋に隙間が出来ると、妙に寒さを感じませんか?手首を暖める事も大事なのです。
  • 腹部…お腹や腰など、特に体内の内臓周りがポイント。
        体を温めようと、栄養などを作り出す内臓に熱(血流)が行きやすくなるので、手足先の冷えにも…。
        腹巻など、数年前から流行っていますが、寒い時にはおすすめです。
  • 足首…冷たい空気が、暖かい空気に比べて、下に行きやすいのは、学校で習った通り。
        室内でも、廊下などでひんやりするのが嫌な人も多いはず。
        靴下もですが、レッグウォーマーもどうぞ!穿くと寒さの感じ方がだいぶ違います!

あと冬のおすすめ、私は『湯たんぽ』を推奨します!
でも『湯たんぽ』で低温やけどをしてしまう…そんな話しも聞きますよね。
私が使っているのは「立つ湯たんぽ
グッドデザイン賞も受賞された、デザインも可愛い商品ですが、肌に触れる部分にプラスチックのカバーが付いているので(袋に入れて使ってますが)低温やけどもせず熱過ぎず、ほんわか温かいです。

私の『湯たんぽ』の使い方は、まず早めにお湯を入れたら、布団の足元に包ませておきます。
寝る時には、それをお尻の下、太ももとの付け根辺りに移動させちゃうんです。
既に足元は暖まってるし、その上、付け根付近を温める事で体の中がぽかぽかしますよ。
朝起きたら、その冷めたお湯は洗濯などに使っちゃいます♪

『温めるポイント』を抑えれば、厚着をしなくても、室内で暖房を付け過ぎなくても大丈夫!
また「あっちの部屋が暖まってないから、ここから動きたくない…」も減るかも。

温めながら、もちろん、体を動かす事も大切です!
特に寒さで強張ってしまう季節には、出来るだけ体を動かすようにしたいですね。
運動もですが、日々の生活でもこまめに動く事で、より一層、元気な冬を送りましょ♪

11月
01

自律神経のバランスを『自律訓練法』で改善!?

Posted under おすすめ, 疲労回復, 雑記

「最近、疲れやすい…」「気分がすぐれない…」
身体の変化にはケアしているつもりでも、なかなか良くならない時、ありますよね。
薬に頼るわけにもいかないし、でも休む時間も取れない…。
PMS・PMDDの時期でなくても、なんとなく不調ってつらいですよね。

今日は『自律訓練法』のお話し。聞いた事ありますか?
『自律訓練法』を発案したのは、1932年ドイツの精神科医シュルツ医師。
別名:自己催眠療法とも言われ、自身でコントロールして全身をリラックスさせる治療技法です。
自分で自身を安心・リラックスさせて、体調を整える訓練法なのです。

この訓練法には手順があり、その順番通りに行う事が重要です。
また、自己催眠でコントロールしますから、無理に行わない事も重要です。

  • 場所:気が散らないよう、静かで快適な温度の場所
  • 姿勢:仰向けか椅子に座る。目は閉じる
  • 回数:1回あたりは最大でも5分程度。1日に2~4回程度が適量
  • 注意:心臓、呼吸器、消化器、脳に疾患のある場合は、行わないように

本当は、詳しい本などを読まれた方が理解しやすいと思うのですが、最も一般的な手順です。

  • 背景公式

    気持ちがとても落ち着いている。
  • 第1公式

    手足が重い。
  • 第2公式

    手足が暖かい。
  • 第3公式

    心臓が静かに打っている。
  • 第4公式

    呼吸が楽になっている。
  • 第5公式

    お腹が暖かい。
  • 第6公式

    額が涼しい。

「公式」とありますが、順番の名前だと思ってください(取り敢えず)
この順番で、背景公式から順に心の中で唱えながら、その通りの状態を体感出来るように身体を調整していきます。
最初は「第2公式」まででも大丈夫。慌てずゆっくりと進めましょう。

そして、公式途中でも「これで終わり!」と決めた時は消去動作を行います。
横になってて、寝ちゃった場合はそのままで大丈夫です。
手足の屈伸を数回行い、背伸びと深呼吸を行なってから目を開けます。ほぐして自己催眠状態から覚めましょう。
これを忘れちゃうと、逆に不快感や脱力感などが起こることがあります。

この『自律訓練法』には、副作用があるとも言われることがあります。
副作用というよりも、正しく行わなかったりして、かえって自律神経を乱してしまうんです。

慣れてくれば、ちょっとの時間でもリラックスできるようになりますよ。

参考:自律訓練法をやってみよう | ウェルリンク株式会社