環境とエコのポータルサイト
>>
環境ニュースヘッドライン
>>
地球環境研究センターニュース
環境ニュースヘッドライン
リンク 単体表示 UTF-8 形式
リンク 単体表示
リンク 単体表示 UTF-8 形式
地球環境研究センターニュース
(2023/9/28 7:50:56)
観測現場発 季節のたより[24]北アルプス涸沢雪渓消滅の危機
(2023/9/19 15:00:00)
今年2023年夏は猛暑日が続き、地球沸騰の時代の到来という言葉が脳裏を過ります。地球環境研究センターの気候変動影響モニタリング(高山帯)では山小屋などに自動撮影カメラを設置 ...
【最近の研究成果】炭素回収・貯留を伴うバイオエネルギーと植林・森林再生の気候緩和・炭素除去効果の地域別比較
(2023/9/19 15:00:00)
バイオエネルギー作物からエネルギーを取り出し、排出された二酸化炭素を回収・貯留して大気中の二酸化炭素を効果的に除去する方法をBECCS(Bio-Energy with Carbon. Dioxide Capture and Storage) ...
わくわくが止まらない一日 ~夏の大公開2023における地球システム領域のイベント報告~
(2023/9/19 15:00:00)
7月22日(土)国立環境研究所(以下、国環研)は夏の大公開を4年ぶりに対面で開催しました。新型コロナウィルス感染症の影響で、2020年度以降、夏の大公開は中止やオンライン開催…
オープンサイエンスとデータ駆動型研究がもたらすもの
(2023/9/19 15:00:00)
2023年6月26日(月)と27日(火)に日本学術会議が主催、国立情報学研究所が共催となり、学術フォーラム「オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会-G7コミュニケを読み解 ...
参加者の交流が戻ったIWGGMS-19
(2023/9/19 15:00:00)
フランスの気候環境科学研究所(LSCE)と国立宇宙研究センター(CNES)の主催による第19回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-19)が、2023年7月4〜6日に…
パリ協定の下でのインベントリ初提出に向けて「第20回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」(WGIA20)の開催報告
(2023/9/19 15:00:00)
自国の温室効果ガス(GHG)排出・吸収量及び気候変動対策に関する情報を適時に把握・報告することは、適切な削減策の策定などのために重要です。パリ協定では、GHG排出量の透明性の ...