環境とエコのポータルサイト ENGLISH サイトマップ 利用規約 お問い合わせ 
環境に関する様々な情報(再生可能エネルギー・環境問題等)と健康に関する情報サイト 
カスタム検索
■サイト内検索■
■Contents Menu■
■お問い合せ■
  ホーム >> 経済ニュースヘッドライン >> 専門家でさえ初めて見るクジラの貴重映像...海の神秘に迫ったJ・キャメロン

経済ニュースヘッドライン

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ニュースウィーク-日本語版 ニュースウィーク-日本語版 (2024/5/16 17:12:33)

feed 専門家でさえ初めて見るクジラの貴重映像...海の神秘に迫ったJ・キャメロン (2021/5/21 18:40:00)
<大海原でクジラを追い掛け続けて3年。ジェームズ・キャメロン監督が神秘の生態を記録したドキュメンタリー> 歌唱大会に方言別のグループ、食べ物へのこだわり、女性長老の存在、アイデンティティーへの誇り、子育ての選択、そして死者への追悼――。 これは、人間界の話ではない。映画史上最大の興行収入を記録した『アバター』のジェームズ・キャメロン監督が、新たに謎に満ちた世界を見せようとしている。大きな脳と複雑な社会と、優れた意思伝達能力、それに高い認知力と感情を兼ね備えた動物、クジラの世界だ。 ナショナル・ジオグラフィックのドキュメンタリー『クジラと海洋生物たちの社会』は、キャメロンが北極と南極を含む世界の海を3年以上駆け巡り、誰もが知っている動物の、誰も見たことがない生態を見せる全4話のシリーズだ(ディズニープラスで配信中)。キャメロン映画の常連俳優シガニー・ウィーバーがナレーションを務める。 「長年クジラには大きな魅力を感じていた。私の専門分野ではないが、好奇心に任せてその世界に首を突っ込み、一種の物語として紹介する素晴らしいチャンスを得た」と、キャメロンは語る。 「海に引き寄せられた」 クジラたちの生態を至近距離で捉えることができたのは、水中写真家ブライアン・スケリーの技術のたまものだ。スケリーは40年以上にわたりクジラを撮影してきた経験があり、クジラに仲間として受け入れられることさえある。 キャメロンは、『タイタニック』や『アバター』といったアカデミー賞受賞作や、『エイリアン』や『ターミネーター』などのSF映画の監督として知られるが、ナショナル・ジオグラフィックの後援で海の探検もしてきた。 2012年には30分番組『ジェームズ・キャメロン:世界一深い海へ』で、世界最深とされるマリアナ海溝に世界で初めて単独到達したプロジェクトを紹介している。 そして今回はスケリーの助けを借りて、最先端技術と海洋探検という2つについての情熱を同時に追求することにした。カメラを向けたのは、クジラ目のシャチ、ザトウクジラ、ベルーガ、イッカク、マッコウクジラの5種だ。 キャメロンは、番組公開に先駆けて刊行されたスケリーの写真集『シークレット・オブ・ザ・ホエールズ』(原題)に序文を寄せている。それによると、キャメロンもスケリーも、海の中を探検して、そこで創作活動をすることに大きな魅力を感じてきたという。 「私たちはどちらも、海のない内陸の労働者階級の町に育った。それなのにどちらも、海に引き寄せられた」と、キャメロンは書いている。YMCAのプールでスキューバダイビングのライセンスを取得したのも2人の共通点だ。 ===== 有人深海探査艇ディープシー・チャレンジャーで海を探検してきたキャメロン MARK THIESSEN/NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION 「3年にわたる海での作業は困難を極めた。水に潜るコンディションも悪かった。私には分からないことだらけで、(スケリーの)芸術的な才能と職人技には本当に感銘を受けた」と、キャメロンは振り返っている。 スケリーによると、撮影は悪天候にも苦しめられたが、そもそも大海原でクジラを見つけるのが大変だったという。「何週間、何カ月探し回っても、全く遭遇できないこともあった」と、スケリーは本誌に語っている。「3年というと、ものすごく長い撮影期間に思えるかもしれないが、クジラの生態を撮影するには、かろうじて十分な程度だ」 『クジラと海洋生物たちの社会』には、専門家でさえ初めて見る映像が多い。マッコウクジラが子クジラに授乳する場面や、ベルーガの群れがイッカクを仲間に入れてやる「種を超えた養子縁組」など珍しいシーンばかりだ。 「クジラのような大きな動物に近づき、ドラマチックだが親密な場面を捉えるにはどうすればいいか」と、キャメロンは問い掛ける。「(スケリーが)クジラの信頼を得ることだ。そうすればクジラは近づくのを許してくれる」 以前のニューヨークのような多様性 第1話では、シャチがスケリーに食事を分けてやる場面さえある。といっても、それは血まみれのアカエイで、スケリーは丁重に断るのだが。 「クジラは非常に複雑で感情豊かな動物だと、私たちは思ってきた。それが幻想ではなかったことがはっきりした」と、キャメロンは語る。スケリーがその「証拠映像」を手に入れたというのだ。 血のつながらないザトウクジラが世界中から集まるときは、「古い友達が年に1度集まってビールを飲む会に似ている」と、キャメロンは言う。ただし、クジラたちはビールを飲むのではなくて、「バブルネット・フィーディング(海に円形に泡を吐き出して魚を囲い込む漁の方法)をしてごちそうにありつく。まるでダンスみたいに連携の取れたタイミングでね」。 そんなクジラの最大の「秘密」とは――。 スケリーいわく、クジラは人間と同じように複雑な生活を営み、家族や文化を持つ。その在り方は「異なるカルチャーや言語表現を持つ数多くの集団がひしめいていた、前世紀末から今世紀初頭のニューヨーク」のようだという。 「クジラの母親は子供たちに生き残るためのスキルを伝授する。だがそれだけでなく、文化的伝統も教える。ザトウクジラは『歌合戦』を開き、ベルーガは毎年『サマーリゾート』を訪れてゲームをする。クジラは自らのアイデンティティーをたたえ、死者を追悼する。私たち人間と地球を分かち合う知的生命体だ」 ===== 水中写真家のスケリーはクジラの生態を間近で捉えた BRIAN SKERRY キャメロンが来年公開予定の『アバター2』を撮影する一方で、スケリーは現地で間近に、クジラの姿を映像に収めた。その中には、人間を不安にさせるものもある。 「クジラを観察すれば、人類の文明がもたらすストレスや打撃にやがて気付く」と、キャメロンは話す。いい例が、ナショナル・ジオグラフィックのダイバーが、漁具に絡まって溺れそうなシャチの救助活動を手伝う場面だ。 ナレーションによれば、釣り糸が絡まったせいで死ぬクジラは1日当たり1000頭近く。「この巨体のオスシャチにとって、ダイバーを殺すことは簡単。でも、シャチは理解しているようです......」。あの異世界の住人のような声音で、ウィーバーは解説する。 「ほとんど全ての文明活動がクジラの害になる」と、キャメロンは言う。水質汚染も、資源開発に伴う地震探査や軍事用ソナーが引き起こす水中騒音もそうだ。 音によって世界を把握し、エコーロケーション(反響定位)を用いて獲物を捕らえるクジラにとって、水中騒音は極めて有害だ。クジラの座礁の多くには水中騒音が関係していると、キャメロンは語る。聴覚にダメージを受けたクジラは獲物を探すことも、周囲を知覚することもできなくなり、座礁してしまう。 「人間は唯一の存在ではない」 「社会的絆で結ばれているクジラは、1頭が座礁すると助けに向かう。その結果、群れのクジラが全滅することになりかねない」 「人は愛情を感じず、大切に思わないものを守ろうとしないものだ。人々に気に掛けさせることが変化のための第一歩だ」と、キャメロンは言う。「人類文明には根本的な戦いが存在する。テーカー(奪う者)とケアテーカー(保護する者)の戦いだ。前者は自然を搾取の対象で、利益の源泉と見なす。自分はどちらかと自問してほしい。自分はどちらに票を投じるのか、と」 キャメロンに言わせれば、答えは白黒がはっきりしたものとは限らず、おそらく「ちょっと灰色」だ。 「こうした問いをリトマス試験紙にして決断を下す人は責任ある地球市民だ。この巨大な宇宙船に、不運にも人間と乗り合わせた市民であるクジラのことを気に掛けている」 スケリーは『クジラと海洋生物たちの社会』によって、海洋保護に対する意識が高まればとも願っている。 「クジラも愛情や遊び心、共感性を持ち、子孫のために多くのことをし、伝統を受け継いでいると知れば、自然界がどれほど特別かを理解し、人間は唯一の存在ではないと悟るきっかけになる」 ===== 水中写真家のスケリー STEVE DE NEEF 『アバター』は「スクリーンに登場した最も叙事詩的な環境問題作品」と評された。同じストーリーテリングの力を用いて、キャメロンはあからさまでないやり方でクジラの保護を訴える。 本作は見る者をクジラの世界へいざない、人間とどれほど似ているかを伝える。親近感とともに畏敬の念を抱くことができれば、クジラのすみかや文化の保護に目覚めると考えてのことだ。 「ファンタジーの世界のSFアクション」である『アバター』では先住民の権利、彼らの文化が直面する脅威への意識を高めることができたと、キャメロンは言う。その手段が、別の惑星に住む青い肌の神話的な巨人種族、ナビの文化を創造することだった。 「『アバター2』と『アバター3』でも、環境保護というメッセージを押し付けはしない。これは良心あるエンターテインメント作品だから」 ナビたちは「あなたが見える」という言葉で挨拶を交わす。『クジラと海洋生物たちの社会』は同様に、相手の存在を認め、受け入れる。海に生きるクジラという生命体を認識し、その奥深い在り方と、私たち人間との結び付きと保護責任を見据える。 クジラにしてきた数々の仕打ちにもかかわらず、彼らは人間を信頼してさえいるかのようだ。ならば私たちは今、何をするべきか? ===== <クジラが見せる驚きの生態に迫った「クジラと海洋生物たちの社会」予告編映像>


execution time : 0.044 sec

運営会社利用規約

© 2001 dotto-koi All right reserved.