環境ニュースヘッドライン
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 833 件のデータが登録されています。

2022年11月6日(日)から11月20日(日)まで、エジプト(シャルム・エル・シェイク)において気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が開催されました…

港区立エコプラザは、区民の環境の保全に関する理解を深めることにより、環境への負荷の少ない生活文化の形成に寄与することを設置目的とした施設として、環境保全に関する情報の
...

2022年11月14日(月)、国立京都国際会館アネックスホールにて、第13回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式と、京都環境文化学術フォーラム主催の国際シンポジウム「地球と人の未来に…

2022年9月マレーシア・サラワク州クチン郊外のサラワク州熱帯泥炭研究所においてAsiaFlux
2022が開催された。この集会は本来は2020年9月に開催予定で準備を行ってきたが…

人間活動による温室効果ガスの排出によって、気候変動が進行している。また、大量生産・大量消費によって廃棄物が大量に発生している。そして、開発などの人間活動や気候変動によ
...

2018年に閣議決定された第五次環境基本計画では「地域循環共生圏」という言葉が大きく取り上げられています。これは資源「循環」や自然「共生」などの環境の課題に地域で…

2022年7月7日から13日の5日間にわたり、オンラインで第19回アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(WGIA19)を開催しました。WGIA19には、メンバー国のうち16
...

2022年8月末に父島の東方で発生した台風11号は発達しながら真西に進み、観測ステーションのある波照間島付近で強い勢力を保ったまま3日あまり停滞し、その後北方に抜けていきました
...

2022年10月24日(月)~27日(木)に開催された日本気象学会2022年度秋季大会において、地球システム領域物質循環モデリング・解析研究室の丹羽洋介主任研究員が正野賞…

2022年7月12日から14日の3日間、第18回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(18th International Workshop on
Greenhouse Gas Measurements from Space: IWGGMS-18)が、国立環境研究所(以下 ...
execution time : 0.104 sec