環境とエコのポータルサイト ENGLISH サイトマップ 利用規約 お問い合わせ 
環境に関する様々な情報(再生可能エネルギー・環境問題等)と健康に関する情報サイト 
カスタム検索
■サイト内検索■
■Contents Menu■
■お問い合せ■
  ホーム >> 環境ニュースヘッドライン >> 地球環境研究センターニュース

環境ニュースヘッドライン

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 地球環境研究センターニュース 地球環境研究センターニュース (2023/9/28 7:50:56)

現在データベースには 867 件のデータが登録されています。

feed 【最近の研究成果】可搬型分光計を用いた高地表面反射率地点 アフリカ大陸 ナミビア ゴバベブでの温室効果気体気柱量の長期観測 (2021/10/18 15:00:00)
地球大気中の二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)の高精度気柱量観測は、人為起源の温室効果気体の長期変動の把握や…

feed 新刊図書・雑誌:「正しく理解する気候の科学-論争の原点にたち帰る」韓国語訳 (2021/10/18 15:00:00)
本書籍は、中島映至・田近英一著「正しく理解する気候の科学-論争の原点にたち帰る」(技術評論社, 2013年)のSang Min Hyun博士…

feed 夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問−環境を考える夏休みオンライン体験−」を開催しました(1) 100人で海水酸性化実験 (2021/9/13 15:00:00)
7月17日(土)国立環境研究所は夏の大公開をオンラインで開催しました。地球システム領域地球環境研究センターでは、「100人で海水酸性化実験」…

feed 夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問−環境を考える夏休みオンライン体験−」を開催しました(2) つくば/東京/北海道3元生中継ラボツアー (2021/9/13 15:00:00)
本稿では、「つくば/東京/北海道3元生中継ラボツアー」の様子を担当者から簡単に報告いたします。このツアーには、事前応募から抽選で…

feed 夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問−環境を考える夏休みオンライン体験−」を開催しました(3) どう思う?なにができる?みんなで話そう、地球温暖化のほんとうのこと (2021/9/13 15:00:00)
地球システムリスク解析研究室の横畠徳太主幹研究員が講師となり、イラストなどを交えながら小学生にもわかりやすく地球温暖化について…

feed 夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問−環境を考える夏休みオンライン体験−」を開催しました(3) CGER virtual lab tour: A sneak peek into our global environmental monitoring activities (2021/9/13 15:00:00)
英語によるバーチャルラボツアー「地球環境モニタリング事業へのスニークピーク」には、事前に応募した方から15名が抽選で選ばれて参加しました…

feed Online lab tour – a new challenge in these COVID times! (2021/9/13 15:00:00)
This year’s NIES Summer Open House Event was held online on July 17 due to the COVID-19 pandemic…

feed 近年の人工衛星による温室効果ガス観測の動向−第17回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-17)参加報告 − (2021/8/31 15:00:00)
2021年6月14日~17日の日程でThe 17th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space(IWGGMS-17)が開催されました…

feed ニーズに合った貢献で地域の繁栄を支援 和田篤也環境省総合環境政策統括官に聞きました (2021/8/31 15:00:00)
国立環境研究所(以下、国環研)は、2021年4月から新しい第5期中長期計画に基づき活動を開始しました。このインタビューシリーズの第2回は…

feed 世界の水利用の水源を求める−世界の水資源のコンピュータシミュレーション その3− (2021/8/31 15:00:00)
現在、コンピュータシミュレーションは環境研究を支える重要な研究方法となっています。天気予報や災害の予測など…

« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [87] » 

execution time : 0.106 sec

運営会社利用規約

© 2001 dotto-koi All right reserved.