環境とエコのポータルサイト ENGLISH サイトマップ 利用規約 お問い合わせ 
環境に関する様々な情報(再生可能エネルギー・環境問題等)と健康に関する情報サイト 
カスタム検索
■サイト内検索■
■Contents Menu■
■お問い合せ■
  ホーム >> 環境ニュースヘッドライン >> 地球環境研究センターニュース

環境ニュースヘッドライン

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 地球環境研究センターニュース 地球環境研究センターニュース (2023/9/28 7:50:56)

現在データベースには 867 件のデータが登録されています。

feed 【最近の研究成果】日本の影響評価で利用される気候予測の幅について考える (2022/5/24 15:00:00)
温暖化への地域の影響評価および適応研究を効率的に実施するには、多数の全球気候モデルによる将来予測データの性質を代表する少数の気候モデル…

feed 【最近の研究成果】中国のロックダウンによるCO排出量減少の影響を与那国島でも検出に成功 (2022/5/24 15:00:00)
与那国島(北緯24.47度、東経123.01度)で観測された大気中の二酸化炭素(CO)とメタン(CH)を解析することで、新型コロナウイルス感染症…

feed 【最近の研究成果】東アジア起源のブラックカーボン排出量の検証 (2022/5/24 15:00:00)
東アジアは人為起源のブラックカーボン(BC)排出量が最も多い地域であり、世界全体の排出量の約3割を占めます…

feed 【最近の研究成果】東アジアの水田が放出するメタン量を推定しました (2022/5/24 15:00:00)
パリ協定において、世界の国々は危険なレベルの気候変動を回避するため、温室効果ガスの排出量を大幅に削減することに合意しました…

feed 脱炭素「勝負の10年」に日本が認識しておくべきこと -日本は、市民は、脱炭素社会構築に向けてどう変わるべきか- (2022/4/19 15:00:00)
2021年に開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)では、産業革命前からの気温上昇を1.5℃までに抑える努力を決意をもって追求するグラスゴー気候合意…

feed コロナ禍を乗り越えるアジア域の陸域生態系の観測連携~AsiaFlux Online Conference 2021開催報告~ (2022/4/19 15:00:00)
陸域生態系のCO2/H2O/エネルギー収支研究のアジア域のネットワークであるAsiaFluxは1999年に発足し、当初より国立環境研究所地球…

feed 【最近の研究成果】宇宙から見る人為起源CO2排出~グローバル・ストックテイクに向けた衛星観測計画と大気輸送モデル開発の展望~ (2022/4/19 15:00:00)
パリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する目標が…

feed 【最近の研究成果】気候モデルMIROCにおける雲・降水プロセス高度化の気候変動予測への影響 (2022/4/19 15:00:00)
気候モデルによる気候変動予測には大きな不確実性がある。不確実性の最大の要因は、モデルの雲・降水プロセスにあると考え…

feed 温室効果ガス研究の最前線 -パリ協定の目標達成に向けて- (2022/3/28 15:00:00)
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)などの温室効果ガス。観測やモデルによる最前線の研究から、温室効果ガス排出の現状や将来予測を紹介 ...

feed 令和3年度スーパーコンピュータ利用研究報告会を開催しました (2022/3/28 15:00:00)
地球システム領域 地球環境研究センター(以下、センター)は、2021年12月23日(木)に令和3(2021)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会(以下、報告会)を開催しました…

« [1] 2 3 4 5 6 (7) 8 9 10 11 12 [87] » 

execution time : 0.100 sec

運営会社利用規約

© 2001 dotto-koi All right reserved.